第47回 建築物環境衛生管理全国大会
過去の全国大会はこちら
建築物環境衛生管理全国大会
メインテーマ |
建築環境のリスクと安全を考える ー東京オリンピック・パラリンピックを機にー |
開催期間 |
2020年1月23日(木)・24日(金) |
会場 |
日本教育会館一ツ橋ホール (東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
会場URL |
参加費 |
無料(事前の参加予約は必要ありません) |
1月23日(木)
担当 |
座長 正田 浩三 氏 (東京美装興業(株) 顧問) |
科目/時間 |
〔清掃・廃棄物〕10:03~10:29 |
内容 |
- 01.建築物清掃管理評価点検表の検討
杖先 寿里氏 ((一財)建築物管理訓練センター)
- 02.自律型床清掃ロボットの実証調査(その2)-複数台同時使用によるカーペットメンテナンスの運用-
髙橋 英治 氏((株)小田急ビルサービス)
|
担当 |
座長 武藤 敦彦 氏 ((一財)日本環境衛生センター環境生物・住環境部 部長) |
科目/時間 |
〔ねずみ等〕10:35~11:01 |
内容 |
- 03.捕虫器の設置壁面色と筐体色が飛翔性昆虫類の捕獲数に及ぼす影響
木村 悟朗 氏 (イカリ消毒(株))
- 04.ライトトラップの適切な設置高の検討
渡邊 賢太郎 氏 (テイソーグループ会)
|
担当 |
座長 相澤 好治 氏 (北里大学 名誉教授) |
科目/時間 |
〔健康影響〕 14:18~15:23 |
内容 |
- 05.冷却水系のレジオネラ属菌検出状況
泉水 政人 氏 (抗レジオネラ用空調水処理剤協議会)
- 06.結核集団感染時の環境衛生監視員の役割
奥村 龍一 氏 (東京都多摩立川保健所)
- 07.モノクロラミン管理下の循環浴槽におけるろ材付着バイオフィルムに対する各種消毒剤の効果
藤井 明 氏 ((株)ヘルスビューティー))
- 08.温泉浴槽水の消毒に用いる電解次亜塩素酸水の効果
仁多見 武 氏 (クリーン温泉推進会議)
- 09.公衆浴場の浴槽の気泡発生装置におけるレジオネラ属菌汚染事例
矢野 仁美 氏 (相模原市保健所)
|
担当 |
座長 坂上 恭助 氏 (明治大学理工学部建築学科 教授) |
科目/時間 |
〔給排水〕 15:29~16:34 |
内容 |
- 10.秋季と夏季における簡易専用水道施設の衛生管理状況
青木 恒之 氏 (日本水処理工業(株))
- 11.東京都の排水槽における臭気対策の取組
川嵜 大志 氏 (東京都健康安全研究センター)
- 12.局所貯湯式給湯設備に関する衛生実態調査
後藤 隼 氏 ((公財)日本建築衛生管理教育センター)
- 13.受水槽方式の微生物汚染対策に関する検討
松鵜 さとみ 氏 (鹿児島大学)
- 14.特定建築物における排水設備の点検方法(その2)保守・管理の具体的箇所
高岡 ジョージ 氏 ((一社)全国管洗浄協会)
|
担当 |
座長 柳 宇 氏 (工学院大学建築学部建築学科 教授) |
科目/時間 |
〔空気環境〕 16:40~17:58 |
内容 |
- 15.床材に着目した事務所建築物室内における2-エチル-1-ヘキサノールの特徴
土子 あみ 氏 (東京工業大学)
- 16.レジオネラ属菌の検出を繰り返す冷却塔の現場対策の検討
鬼頭 浩二 氏 (名古屋市保健所千種保健センター)
- 17.空気調和設備におけるレジオネラ汚染等に関する実態調査
德田 優樹 氏 (世田谷区世田谷保健所)
- 18.室内環境における浮遊粉じんの実態調査
藤田 遼介 氏 ((公財)日本建築衛生管理教育センター))
- 19.空調機ドレンパンにおける汚染状況の遠隔確認手段の検証
近藤 純史 氏 (ダイキン工業(株))
- 20.特定建築物における換気状況に関する実態調査
大澤 克至 氏 (大阪府池田保健所)
|
1月24日(金)
担当 |
杉山 順一 氏 ((公財)日本建築衛生管理教育センター調査研究部研究情報課長) |
科目/時間 |
〔センター報告〕 10:03~10:30 |
内容 |
空気調和設備における微生物汚染による健康影響と対策に関する研究
|
担当 |
座長 飯塚 宏 氏 ((株)日建設計エンジニアリング部門設備設計グループ設備設計部 シニアエキスパート) |
科目/時間 |
〔省エネ・改善〕13:03~13:42 |
内容 |
- 21.特定建築物における巡回管理の進行と管理実態の調査
井上 郁郎 氏 (港区みなと保健所)
- 22.天井・壁・床の反射率・光沢度の違いがLED照明環境に及ぼす影響に関する研究
垣鍔 直 氏 (名城大学)
- 23.庁舎における設計段階のコミッショニングの効果と性能評価
松村 早千絵 氏 ((株)日建設計)
|
大会スケジュールがダウンロードいただけます。
専門講座 1月23日(木)11:10~12:17
講座名「2020年東京オリンピックに向けたネズミ・昆虫等防除」
元木 貢 氏(公益社団法人東京都ペストコントロール協会 副会長)
特別講演 1月24日(金) 10:35~12:12
演題「建築分野におけるドローン技術の現状」
宮内 博之 氏(国立研究開発法人建築研究所材料研究グループ 主任研究官)
シンポジウム 1月24日(金) 13:55~16:30
テーマ「建築物における危機管理」
司会:藤井 修二 氏(東京工業大学 名誉教授)
座長:柳 宇 氏(工学院大学 建築学部建築学科 教授)
- ①「建築物におけるヒトを介した感染症の危機管理」
和田 耕治 氏(国際医療福祉大学 医学部公衆衛生学 教授)
- ②「温熱環境と健康危機管理」
伊香賀 俊治 氏(慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 教授)
- ③「中小ビルの防災意識と事業継続計画」
清宮 仁 氏((株)昌平不動産総合研究所 取締役)
- ④「これまでの経験や過去の事例からみた危機管理」
奥村 龍一 氏(東京都多摩立川保健所 統括課長代理)
後援
●厚生労働省 ●東京都 ●日本公衆衛生学会 ●(公社)空気調和・衛生工学会 ●日本衛生学会 ●日本環境管理学会 ●(一社)日本ビルヂング協会連合会 ●(公社)全国ビルメンテナンス協会 ●(一社)不動産協会 ●(公社)全国建築物飲料水管理協会 ●(公社)日本ペストコントロール協会 ●全国管工事業協同組合連合会 ●(一財)日本公衆衛生協会 ●(一財)日本環境衛生センター ●(公財)日本環境整備教育センター ●(公社)日本空気清浄協会 ●(公社)ロングライフビル推進協会 ●(一社)日本空調システムクリーニング協会 ●(一社)全国管洗浄協会 ●(公社)全国ハウスクリーニング協会 ●(一社)日本建築設備診断機構
(順不同) ※(公社):公益社団法人、(公財):公益財団法人、 (一社):一般社団法人、(一財):一般財団法人
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
過去の全国大会はこちら